Yamaha REX50
Yamaha SPX90の次に買った マルチエフェクター。写真ではわかりにくいが、どでかい計算機のような、上に物が積みにくい形をしている(積んでるけど)。 リバーブが伸びてる途中でフッと消えてしまう以外はまあ良い機材(笑)。現在は仮歌用の リバーブとして使用。












 
●Sony HR-MP5
キーボード向けの マルチエフェクター。ここにはないけど、この他にギター向けのGP5も所有。現在は ハードディスク・レコーダー Session 8用の エフェクターとして、主にヴォーカルに使用。












 
●Makie 1202
12インの ミキサーEQのかかり具合が良かったのでこの機種にしたおぼえがある。5台ある サブミキサー Fostex DCM100をこれでまとめている。












 
●Zoom 9120
リバーブマルチエフェクター。コンピューターから ディレイタイムなどをコントロールできて便利。 Fostex DCM100(四)のサブ リバーブとして使用。












 
●Korg Wavestation SR
シンセサイザー。シンセシンセした音が欲しくて購入。 音色のエディット等はしていないので、残念ながらあまり使いこなしているとは言い難い。独特の パッド系の音をよく使う。












 
●Roland JV1080
シンセサイザー。私の場合主に生楽器系の音はローランドが好みなので、これもそのあたりを期待して購入、期待以上に活躍してくれている。もう一台の同系機 JV2080と並び、当スタジオの中心機材。別売りのボードを挿すことにより音色が増えるのだが、これには「ビンテージシンセ」「エスニック」「オーケストラル」と、購入時特典「エクスペリメント2」の4枚をフルに挿している。












 
●Fostex DCM100(四)
コンピューターからコントロール可能な MIDI ミキサー。当スタジオには5台あり、 サブミキサーとして音源のまとめを司っている。この四号機は上に積まれた Korg Wavestation SRRoland JV1080と、横で立ってる Young Chang MP1のまとめ役。












 
●Young Chang MP1
ピアノ音源。いろいろ聴き比べた結果選んだ機種で、かなり気に入っている。私のピアノ・ソロはほとんどこの機材の音。タテに設置しているのは場所がないからで、これが本来の姿というわけではありません。












 
●写真の左上、 Yamaha REX50の上に積まれているのは、よく聴くCDや資料用のCDであり、決して「チョコボの不思議なダンジョン2」や「オメガブースト」などのゲームはここにはない。在るように見えるとしたら、それはまぼろし。












 
●ラック左側には ケーブル類がまとめられている。写真でも見える懐中電灯は、ラック裏の配線チェックなどの為の必需品。