![]() |
|
「影牢」プレイステーション(テクモ)
「影牢」(テクモ)終了。CMがなかなか秀逸だったのでご存じの方も多いかと思うが、プレイヤーは主人公ミレニアを操り、館への侵入者に対してトラップを仕掛け、屠っていくというもの。直接攻撃はできないため、逃げながらトラップへとおびき寄せていく戦い方になる。「バロック」セガサターン(スティング)
セガサターン用RPG「バロック」中。かなり深くまで作りこんである世界観に脱帽。未だに全貌は見えてこないが(現在私の最下層は*4階)、すごいです、これ。よく考えたら、「クリアすることによってストーリーが進む」というのは「シレン」でも「チョコボ」でもそうでした。ランダム生成ダンジョンタイプのゲームは、だいたいそうなのだろうか。 オープニングデモが何種類もあるのに、最初は気付かなかった。けっこうかっこいい。 |
「スターオーシャン セカンドストーリー」プレイステーション(エニックス)
プレイステーション用RPG「スターオーシャン セカンドストーリー」終了。メインのストーリー、特にラストはちょっと食い足りない気がするが、とにかく途中で遊べる要素が多い。料理はできるは武器や防具は作れるは小説は書けるはで、盛りだくさんである。また、同時には絶対仲間に出来ないキャラ、というのがいるし、主人公も2人選べる(大筋は変化無し、らしい)ので、もうセカンドプレイをやって下さいと言わんばかりの内容。戦闘も慣れるまでは混乱したが、慣れてくるとコマンド待ちよりかなり緊迫感があってなかなか良かった。「メタルギア・ソリッド」プレイステーション(コナミ)
プレイステーション用アクションゲーム「メタルギア・ソリッド」終了。面白かった。このタイプのゲームの、一つの完成型と言えるかもしれない。プレイ時間が短かった気がするが、一気にやってしまったせいもあるだろう。キャラクターがやや饒舌(作者のいいたいことを直接伝えすぎ)の感も少し。もっとプレイヤーに考えさせてもいいのでは。それにしてもコナミのゲームは音楽の音質が良い。特に気に入ったのはメタルギア格納庫の「ズゥォーン」という低音コーラスが入った曲でした。 |
「バウンティソード ダブルエッジ」プレイステーション(パイオニアLDC)
プレイステーション用シミュレーションRPG「バウンティソード ダブルエッジ」始める。前作の「バウンティソード ザ・ファースト」からあまり変化は見られないが、その前作がけっこう好きだったので。一番のウリは、(あまり)直接指示の出せないリアルタイムバトル、だろうか。目標などをおおまかに指定しておくと、あとはキャラが自分の判断で移動、戦闘、防御などを行う。実際にはポーズをかけかけ細かく指示を出したりするのだが、かなり緊迫感が持続するので良い。 一応、終了しての感想を。全般に、もうちょっとインターフェイスが直感的に分かり易いとよいのでは(特にキャンプ時)。戦闘システムは独自の魅力があるのだが、キャラデザインなど他の部分でかなり損をしている気がしていてもったいない。ストーリーはまあまあ、だろうか。キャラの立ち方やキャラどうしのからみなどは、光る物があった。 上記9/2のバグに関してパイオニアLDCにメールを出したら、丁寧なお返事と、その部分のシナリオをお送りいただいた。感謝。 |
「東京魔人学園剣風帖」プレイステーション(アスミック)
「東京魔人学園剣風帖」開始。niftyのゲームフォーラムで話題になっていたので以前から注目はしていたのだが、「Shadow Tower」終了によりやっと購入。まだ第2章までしかプレイしていないが、学園ものが大好きで「ねらわれた学園」や「なぞの転校生」など(NHKの少年ドラマシリーズ系ね)で育った私にとって、ツボ押されまくりな設定と展開。音楽もカッコイイし(オープニングと戦闘準備場面の曲、スバラシイ)、とてもワクワクしてます。声優さんの声がイメージと違うのが残念(新聞部の眼鏡部長が朝比奈さんチックな声なのはちょっと...)。コンフィグで声がoffにできればよかったのに。また戦闘場面での主人公のアゴ、ちょっとでかいぞ。などとも思うが、まぁそれはささいなことで、センスのよいグラフィックも雰囲気を盛り上げ、かなり先の展開を期待させる。ここんとこゲームプレイ時間が減っていたが、これでまたゲームな日々に戻っていくのでしょう。ああ、仕事しなくちゃ。(1998.07.18)...と、このようにホームページ上で感想を書いていたら、音楽の新田さんからメールをいただきました(天樹さん、ありがとう)。総監督の今井秋芳さんにも掲示板に書き込んで頂いたし、なんだかとても嬉しい。98.09.30現在、まだ旧校舎にたむろしている私ですが、近いうちに本編に戻る予定です。ファーストプレイに続けてセカンドプレイを始めてしまったのは、「アーマード・コア」「虹色の青春」につづいて3つ目。そうそう、「東京魔人学園剣風帖」オフィシャル・ホームページもかなり充実してますので、興味のある方はこちらもどうぞ(ちょっと重いけど)。 |
「バッケンローダー」セガサターン(セガ)
セガサターン用シミュレーションRPG「バッケンローダー」始める。が。なんだか演出がしっくりこない。物語が進むのはいいのだが、そこにプレイヤー(=観客)として付いていけないのである。こんなゲームは初めて。導線が弱いのというのもある。たぶん、全く同じシナリオとグラフィックを使っても、もっと良い演出方法があるのでは? それから、音楽も。音楽性や音質などの問題ではなく、これも演出部分に疑問を感じる。ただ出来てきた曲を垂れ流しているだけ、という印象。もっと使いどころがあるのでは、と思う。また、シミュレーション戦闘の部分で、キャラがあとどれだけ行動出来るか、というのがワンアクション終わった後でないと解らない、というのが非常に残念。移動や攻撃をおなじ「AP(アクションポイント)」の振り分けによって行い、移動→攻撃 とか、移動→攻撃→移動 とか、APが残っている限り行動し続けられるのだが、同じシステムである「東京魔人学園剣風帖」に比べ直感的に残量を把握しにくいのである。「Shadow Tower」プレイステーション(フロムソフトウェア)
フロムソフトウェアの「Shadow Tower」(プレイステーション)終了。同社は「キングス・フィールド」シリーズや「アーマード・コア」シリーズで有名。本作はかなりプレイヤーを選ぶかもしれないが、独特の閉塞感、ダークな雰囲気はかなり魅力的。ところどころ不満な部分はあるものの、期待に違わず「買って良かった」ゲームであった。(1998.07.14)目次 > ときどき日記 > 1998 ゲーム編 | ← 1998 読書編/1998 映画、音楽、雑記編 → |