==== Text encoding : UTF-8 ==== Mog House [ファイナルファンタジー XI] Mog House [Final Fantasy XI]  ゲーム『ファイナルファンタジーXI』で、冒険者に貸し与えられるマンション“モグ・ハウス”のBGM。ファイナルファンタジー・シリーズではおなじみの、モーグリが管理人をしています。 [Intro]  コードは、クイック・アルペジオで弾きます([Inter]も同様です)。 [1] [Intro]<カッコ2>3拍目ウラ:2弦1フレット・C音は、直前まで3弦1フレット・A♭音を押さえていた左手人差指を移動してハンマリング・オンします。3弦1フレットは、そのハンマリング・オンが可能なぎりぎりまで押さえておくようにしましょう。 [2] [Intro]<カッコ2>最後:このメロディはスライドで弾きますが、難しいようならスライドにせず、[Inter]<カッコ2>最後のように3弦開放でG音のみを弾いてもよいでしょう。[A]<カッコ1.3.>2小節目・4拍目も同様です。 [Inter]  ベース音のフレーズが細かくなっている以外は、[Intro]と同じです。難しい場合は、[Intro]と同じように弾いてもよいでしょう。 [A2] [3] [A2]<カッコ2.>2小節目最後:次のB♭maj7に備えて、この時点で1弦1〜5フレットを左手人差指でセーハします。 [B] [4] [B]1〜2小節目:3弦2フレット・A音を押さえた左手中指は、小指で3弦3フレットを押さえて弾く間も離さずにおくとよいでしょう。 [5] [B]2小節目・最後:伴奏は記譜の都合上から休符になっていますが、実際には5弦1フレット・B♭音や4弦3フレット・F音を押さえたままにし、音を伸ばしておきます。 [6] [B]4小節目・最後:伴奏は記譜の都合上から休符になっていますが、実際には6弦開放・D音や4弦2フレット・E音を伸ばしておきます。[B2]4小節目最後の、伴奏のカッコ付き休符部分も同様です。 [7] [B]7〜8小節目:最初は、1〜3弦5フレットを左手人差指による部分セーハで押さえます。2拍目ウラの1弦開放・E音を弾く時点で、指頭を3弦5フレットに残して押さえたまま、セーハを起こして1弦を開放にします(ダイアグラム譜を参照して下さい)。 [B2] [8] [B2]2小節目・最後:伴奏は記譜の都合上から休符になっていますが、実際には[5]と同様に、5弦1フレット・B♭音や4弦3フレット・F音を押さえたままにして、音を伸ばしておきます。 [C] [9] [C]1小節目:4〜6弦開放は、右手親指でストロークします。2拍目の休符は、ストロークした右手親指を弦に乗せるか、左手でスライドする時スライドに使っていない指で弦に触れて、音を一旦切ります。 [10] [C]2小節目・1拍目〜2拍目オモテ:メロディは、ハンマリング・オンとプリング・オフの連続で弾きます。難しい場合はプリング・オフせず、1弦3フレット・G音をすべてピッキングするとよいでしょう。 [11] [C]3小節目:4〜6弦2フレットは、[9]と同様に右手親指でストロークします。2拍目の伴奏の休符は、ストロークした右手親指を弦に乗せるか、左手を一旦緩めて、音を切ります。 [12] [C]4小節目・1拍目〜2拍目オモテ:音は違いますが2小節目と同様、メロディをハンマリング・オンとプリング・オフの連続で弾きます。難しい場合はプリング・オフせず、1弦5フレット・A音をすべてピッキングするとよいでしょう。 【音源】BSVD6087a 【録音日】2012年03月09日 【使用ギター】HISTORY NT-501M 南澤大介シグネチャー 【使用弦】Wyres CP1456M