==== Text encoding : UTF-8 ==== アーロンのテーマ [ファイナルファンタジー X] Auron’s Theme [Final Fantasy X]  ゲーム『ファイナルファンタジーX』の主人公の一人、“伝説のガード”アーロンのテーマです。  ストロークは、右手中指や人差指などで行います。メロディを同時に弾く箇所はメロディを別にピッキングするのではなく、ストロークしたコードの最高音がメロディになります。またストロークは、メロディがしっかり鳴っていればOKですので、それ以外の伴奏音については、書かれた音を正確に全て出す必要はありません(楽譜に記された弦をおおよそ狙うようなイメージです)。  メロディを弾いた後でストロークによる伴奏のみが続く場合([A]1小節目・2拍目以降など)は、メロディで弾いた音(先の例の場合は1弦5フレット・A音)を伸ばしておきたいので、続くストロークでは当たらないように注意しましょう。どうしても当たってしまう場合は、無理して2弦までストロークせず、3〜6弦、あるいは4〜6弦だけを弾くようにしても構いません。またストローク時、TAB譜に数字が記されていないメロディより高音側の弦([B]1小節目の1弦など)は鳴らしたくないので、左手で触れるなどして消音します。  縦長のXはブラッシング(ミュート・カッティング)です。押弦した左手を緩めるか、押弦に使っていない左手小指などで弦に触れてストロークすることで、ノイズのような詰まった音を出します。 [Intro] [1] [Intro]4小節目最後:音符の旗や棒が上向きのパートはこの前から続いていますが、曲としてのメロディはここから始まりますので、はっきりと弾きましょう。また、伴奏は記譜の都合上から休符になっていますが、4弦や6弦の開放は止めずに音を響かせておきます。[Inter]の<カッコ1>も同様です。 [B] [2] [B]3小節目・4拍目:3弦は鳴らしたくないので、1~2弦を部分セーハした左手人差指の指頭で触れて、消音します。7小節目も同様です。 [3] D.S.:ここまで演奏したら、[A]に戻ります(ダル・セーニョ)。そして[Inter]3小節目を終えたら、Codaへ跳びます。 【音源】BSVD6028a 【録音日】2017年07月01日 【使用ギター】モーリス S-131M 南澤大介シグネチャー 【使用弦】Wyres CP1456M