==== Text encoding : UTF-8 ==== ザナルカンドにて [ファイナルファンタジー X] Zanarkand [Final Fantasy X]  ゲーム『ファイナルファンタジーX』のオープニング・デモなどで流れる曲です。同じモチーフが、ジョゼ街道のBGMなどでも使われています。 [Intro] [1] [Intro]2小節目:左手をかなり大きく開くフォームです。難しい場合は、6弦5フレット・G音を省略してもよいでしょう。 [2] [Intro]3小節目・3拍目〜4小節目:運指が難しい場合は、ベース音を1オクターブ高くするなどしてもよいでしょう(譜例)。F#mの3弦は省略し、2弦ももし難しければ省略しても構いません(下記のダイアグラム譜には、カッコ付きで表記してあります)。 譜例 [3] [Intro]7小節目:左手人差指で2フレットを全セーハしながら、左手中指で4~6弦4フレットを部分セーハします。この指使いのほうが、左手人差指を1~3弦の部分セーハにしたり、左手中指の代わりに左手薬指を使うよりも、しっかり押さえるのに都合がよいと思うのですが、違う指の方が押さえやすい場合は変えても構いません。それでも難しいようなら、下記譜例のようにウラ拍(5弦フレット・C#音、4弦6フレット・G#音のハンマリング・オン、伴奏の2弦2フレット・C#音)を省略してもよいでしょう。 譜例 [4] [Intro]11~12小節目:ここは、押さえた指を順番に離しながら弾くのではなく、できるだけ押さえたままにして弾きます(特に4〜5弦)。例えば5弦3フレット・C音は、弾いた後も[A]の直前まで押さえておきます(ダイアグラム譜を参照して下さい)。 [A] [5] [A]<カッコ1.3.>5小節目:直前で弾いた3弦開放・G音は、この小節では響かせたくないので、しっかりと消音します。ちなみに筆者は、小節の最後に弾く3弦2フレット・A音を最初から押さえることで、消音しています。 [B] [6] [B]2小節目:ここも左手を大きく開きますので、難しい場合は下記譜例のように押さえてもよいでしょう。 譜例 [7] [B]6小節目:この曲は5フレットにカポタストを付けますので、6弦の11フレットは実際には16フレットとなり、カッタウェイ・タイプのギターでなければ押弦しにくいかもしれません。難しい場合は、下記譜例のようなポジションで弾いてもよいでしょう。それでも難しければ、5弦のベース音を省略して1〜3弦9フレットだけを弾くとよいでしょう。 譜例 [8] D.S.:ここまで演奏したら、[A]に戻ります(ダル・セーニョ)。そして[B]15小節目を終えたら、Codaへ跳びます。 【音源】BSVD6003a 【録音日】2010年2月10日 【使用ギター】モーリス S-121sp 南澤大介カスタム 【使用弦】Wyres CP1456M